8/20 青森カシオペア紀行の返却回送
さて今回は…恒例となりつつある「カシオペア紀行」の返却回送です。
ちょうどこの日は用事があって昼から秋田へ出かけていました。
そういう時に限って…牽引機がEF81-95号機だったという…(*_*;)
鶴形で撮影できず。それどころか、鹿渡停車中も記録できず。。。
何とか時間に間に合った、上飯島で狙うことにしました。(^-^;)

2017/08/20 回9830レ 上飯島
あらま、ピントが…(^-^;)イマイチな結果に。

2017/08/20 回9830レ 上飯島
引いてもう一枚。
辛うじてサイドのEF81ロゴが写ってくれたかな。(^-^;)
この機関車こそサイドから狙いたいところでしたが…
追っかけもできませんでしたので、ここで終了。。。(*_*;)
まだ「カシオペア紀行」の設定はあるようですが、95号機はまた来てくれるのか…?
もし、また運用に就いたならリベンジしたいと思います。
それではこの辺で失礼します。
最後まで見ていただきありがとうございました。
8/19 『あきた鉄道フェアin土崎』
今回も19日に撮影した写真。
土崎にある秋田総合車両センターで行なわれた『あきた鉄道フェアin土崎』に行ってきました。
去年も参加しましたが…今年は例年と違う気持ちで参加。(^-^)…一人でなく、彼女と一緒に。
開場して間もない時間、行列に並んでセンターへ。
車両機器関係は…今回省略させていただきます。(^-^;)
展示車両のコーナーへ。

2017/08/19 秋田総合車両センター
目に入ったのはDD51-888号機。
その隣には、

2017/08/19 秋田総合車両センター
ED75-777号機。
ゾロ目の車両2機が展示されていました。
奥には今年も休憩スペースになった、リゾートしらかみの旧橅編成の姿が。
反対側に目を向けると…

2017/08/19 秋田総合車両センター
EF64-1001号機。
DD51同様、地元では走行しているのが見られない車両。
しばらく、運用されている地域にも出向いていないので…久しぶりに見ました。(^-^;)

2017/08/19 秋田総合車両センター
EF64の奥には、台車が外された状態で留置されていたED75-758号機の姿。
中まで行けなかったので、入り口からの撮影で。
5月に長町と陸前山王で工臨の撮影して以来。
777号機と並んだら面白かっただろうけど。(^-^;)
機関車だけでなく、電車も。

2017/08/19 秋田総合車両センター
武蔵野線に転属される209系500番台がいました。
こちらも台車が外された状態。
思ったほど、車両の数がありませんでしたね。。。(*_*;)
メインイベントの車体吊り上げも見学。

2017/08/19 秋田総合車両センター
撮影メインというよりも、広く浅く観て回った感じでした。(^-^;)
DE11やEF81の姿も見えましたが、撮影しづらい位置に。。。
撮影もあまりできませんでした。
それではこの辺で失礼します。
最後まで見ていただきありがとうございました。
8/19 奥羽本線普通列車。
今月は…ブログがサボりがちです。(^-^;)
色々ありまして、仕事が休みの日も撮影できていないような状況です。。。
…そして更新も。。。
ちょっと遅れながらですが、19日に撮影した写真です。
この日は土崎で『あきた鉄道フェアin土崎』がありました。
そちらに向かう途中、ちょこっと『大久保ストレート』に立ち寄り。
東能代始発の秋田行き普通列車を迎撃しました。

2017/08/19 1634D 羽後飯塚 - 大久保
終焉も見えてきた国鉄形気動車、キハ40・48形3両の普通列車です。
先頭は朱色のキハ40、後より2両は五能線色キハ48でした。
…車両番号確認できませんでした。(^-^;)
こちらを撮影して、土崎へ向かいました。
それでは簡単ですがこの辺で失礼します。
最後まで見ていただきありがとうございました。
8/13 青森カシオペア紀行の返却回送
久しぶりの撮影です。(^-^;)
お盆休み真っ只中。
貨物列車は運休も多く、臨時便も出ている新幹線は…用事あって遠出できず。(*_*;)
ただ、一つだけ。
土曜日に運転された青森行きの「カシオペア紀行」の返却回送がありましたので、こちらを狙って。
最初は二ツ井界隈。

2017/08/13 回9830レ 前山 - 二ツ井
定刻通り、やってきたのはEF81-81号機。
ようやくこちらにもお召機の81号機が充当されました。
汚れも目立たず、特徴的な銀色も輝いていました。(^-^)
という事で、鶴形へ即移動。

2017/08/13 回9830レ 富根 - 鶴形
81号機もこのアングルでゲットしました。(^-^)
そして引いたところでもう一枚。

2017/08/13 回9830レ 富根 - 鶴形
ちょっと窮屈になってしまいましたが…(^-^;)
他と違って特別感があるような…
様々な角度で狙ってみたくなりました。
次の場所へ。
いつもの『榊踏切』、ギリギリ間に合いました。(^-^;)

2017/08/13 回9830レ 東能代 - 南能代(信)
草刈りされていたようで、機関車側の足回りは割とスッキリ。
順光で光線も出ていましたが、空は雲が厚くて青空ではありませんでした。。。
さてさて、追っかけして鹿渡駅へ。

2017/08/13 回9830レ 鹿渡
長居するつもりはなかったので、簡単に。
編成写真と…

2017/08/13 回9830レ 鹿渡
機関車メインで。
この機関車だけなら、ヘッドマーク付いてなくてもいいと思うのは自分だけ?(^-^;)
最後は、鯉川…で撮るのをやめて、三倉鼻へ。

2017/08/13 回9830レ 鯉川 - 八郎潟
通過した時は幾らか青空が。
緑の山、アンバランスな採石場。
長編成、全車両を入れたので、結果車両は小さくなってしまいましたが…
追っかけはここで終了しました。(^-^;)
それではこの辺で失礼します。
最後まで見ていただきありがとうございました。
7/30 大張野界隈、E6系「こまち」
え~、ここ数日パソコンどころではありませんでした。(^-^;)
地元の祭りウィーク、用事も重なって時間が取れず、投稿の間隔が開いてしまいました…
久しぶりの投稿は…先月30日の奥羽本線。
羽越本線から移動してきました。
道中、集中豪雨によって崩落しているところがあったり補修しているところがあったり…
災害の爪痕があちらこちらに残っていました。。。(*_*;)
やってきたのは、大張野。
『奥出踏切』に行ってきました。

2017/07/30 3028M 羽後境 - 大張野
…久しぶりにこの場所で。(^-^;)
この辺に来た時、立ち寄ろうと思ってはいたものの、先客のいることが多くて中々撮る機会がなく。。。
秋田に向かうE6系Z6編成を捕獲しました。
車体の形状で、様々な色合い、光具合を見せています。
…自分の思うような写真ではなかったけど。。。
もうひとつ。
ここよりちょっと大曲寄りへ。
上り列車を狙いました。

2017/07/30 3028M 大張野 - 羽後境
やってきたのはE6系Z2編成。
夏の日差しで光線は良かったものの、結構傾いていたため影が落ちていました。。。
車体サイドにも映り込んでしまいました。(^-^;)
今回は時間の都合もあり、記録したのはこの2本だけでした。
また撮影しに行きたいですね。(^-^)
それではこの辺で失礼します。
最後まで見ていただきありがとうございました。