7/30 赤い機関車の貨物列車
さてここ数日、用事があってブログができませんでした。。。(*_*;)
今更ながら、前回の続きです。(^-^;)
先月の30日、1656レを撮った後は…
富根方面ですれ違いの撮影。

2017/07/30 3099レ・3098レ 鶴形 - 富根
北へ向かう3099レはEF510-1号機、南へ向かう3098レはEf510-8号機でした。
「RedThunder」ロゴの有無、JRFロゴの大きさ、サイド白帯の太さなど、1号機との違いを見分けやすい一枚になりましたが…
1号機に架線柱が…(*_*;)
通過のタイミングが合いませんでした。。。
ここは納得のいくまで通いたいと思います。(^-^;)
1号機の3099レも気になりますが…
九州へ向かう3098レの方を追いかけてみました。
先回りして『大久保ストレート』へ。

2017/07/30 3098レ 羽後飯塚 - 大久保
コンテナ満載の編成写真で記録できましたが。(^-^;)
この時間、この位置では光線が良くない…
まぁ、分かっていてこの場所で待ち伏せしたんですが。
今回はさらに追いかけます。
秋田貨物停車中に先回りして羽越本線沿線へ。
『下山踏切』にて久しぶりの迎撃。

2017/07/30 3098レ 下浜 - 道川
この日は暑かった…
陽炎浮かぶ日差しの中、3098レがやってきました。
踏切中継信号を回避しての構図。
機関車の顔正面、長編成の貨物を記録できましたが。。。
ピントがちょっと…(^-^;)
3098レの追っかけはここで終了。
続いて、下りの4061レを同じところで待ちました。

2017/07/30 4061レ 道川 - 下浜
やってきたのはEF510-11号機。
こちらもコンテナ満載、傾斜のある直線を下ってきました。
左側が窮屈になってしまいましたが…
ちょうど作業中で、作業員の方々がいてそれを回避したためです。(^-^;)
建設途中のバイパス、跨線橋も線路上にかかり、以前と違う光景に。
さらに…今回は回避しましたが、右側にも大きな風車が設置されていて。。。
変わりゆく景観も一つの記録になってくると感じさせられるものになりました。
それではこの辺で失礼します。
最後まで見ていただきありがとうございました。
7/30 久しぶりに1656レを。
ちょっと日が空いてしまいました…(*_*;)
ネットの調子が悪く、アップロードができない状況で投稿できず。
いろいろ用事も重なって、パソコンに触れない日も。。。(^-^;)
今日は仕事休み、久しぶりにゆっくりできたので…
秋田方面へ買物と撮影に行ってきました。
ちょっと早めにスタート。
鶴形で1656レを迎撃してきました。

2017/07/30 1656レ 富根 - 鶴形
やってきたのはEH500-24号機。
先日まで一日おきにループ運用に就いていた3号機が、パッタリと来なくなりました。。。
来れば撮り飽きるし、来なければ心配になるし、難しいところです。(^-^;)
この後は気ままに。
あちらこちらに立ち寄って撮影してきました。
という事で、続く…かも。(^-^;)
それではこの辺で失礼します。
最後まで見ていただきありがとうございました。
7/12 レッドサンダー1号機の流し撮り
先日、久しぶりにEF510形のトップナンバー、1号機が撮れそうでしたので撮影してきました。
どこで撮ろうか迷いつつ移動。
あまりサイドからの撮影をしていなかったので、狙う構図は決定。
場所は…森岳界隈にしました。

2017/07/12 4094レ 北金岡 - 森岳
築堤を駆け抜ける1号機。
1号機の特徴でもある、量産機よりも太い台車上の白帯。
そして、レッドサンダーのロゴのない側面部分。
休みもほとんどなく運用に就いているせいか、汚れも目立ちましたね。。。(^-^;)
この時期、足回りが隠れてしまうくらいの草木の生長が見られるところも多く…
撮影場所も絞られてます。。。(*_*;)
同時に日の長い季節なので、時間のある時はできるだけ撮影していきたいですね。
…ちょこっと遠征も考えてみたりして。
それではこの辺で失礼します。
最後まで見ていただきありがとうございました。
7/10 梅雨晴れの一枚。
さて今回は…10日に撮影した貨物列車です。
梅雨入りしているはずなのに、天気のいい日が多いような…(^-^;)
9日に「カシオペア」の回送を撮影した羽後飯塚へ。
この一角に紫陽花が植えられていて、いい感じに花を咲かせています。
なので、この時期らしい一枚を狙うべく、紫陽花と一緒に。

2017/07/10 4090レ 羽後飯塚 - 大久保
捕獲したのはEF510-16号機牽引の上り貨物列車、4090レです。
いつもは邪険にしてしまう雨も、こんな一枚だと取り入れてみたくなってしまいますね。(^-^;)
梅雨晴れ…と謳っていますが、こちらの地域、雨よりも晴れの日が多いです。
この日も、気温30℃を超える真夏日。
陽炎揺れる撮影タイムでした。(^-^l)暑かった。。。
それではこの辺で失礼します。
最後まで見ていただきありがとうございました。
6/30 すれ違う3099レと3098レを。
今回もまたまたすれ違う貨物列車です。
6月18日、20日に続いて30日も撮影。
どちらも定刻通りの運行でしたので、うまく狙えそう…
両サイドから前照灯が見えてきて。。。

2017/06/30 3099レ・3098レ 鶴形 - 富根
すれ違うポイントのちょうどいいところでした。(^-^)
…架線柱はご愛敬。(^-^;)
3099レはEF510-12号機、3098レはEF510-514号機でした。
今回も赤と青の機関車がすれ違い。
青い514号機、サイドをよく見ると…流れ星の跡が。
今度は、赤×赤、青×青、青×銀など、違うパターンで記録してみたいと思います。(^-^)
それではこの辺で失礼します。
最後まで見ていただきありがとうございました。