困った時のジオラマ風写真。
またまた、撮影できない日々が続いております。(^-^;)
こういう時は…
カメラのアートフィルター機能を使って。
おもちゃのような、模型のような、ジオラマ風の写真に加工してみました。
でも、この加工にも合う合わないがあります。。。(^-^;)
色々試してみたところ、10月に撮影した写真がいい感じでした。

秋田で「レトロこまち号」が運転され、その後、客車が所属している高崎へ回送。
その返却回送のシーン。
山形県の鶴岡から、あつみ温泉へ向かう途中の三瀬付近で撮ったもの。
山間部を駆け抜ける機関車と茶色の客車。
模型にもありそうな雰囲気でお気に入りです。(^-^)
元の画像はこちら。(同じものではありませんけど。)
そろそろ撮影場所付近、踏切などの冬季閉鎖があちらこちらに。
よく行っているポイントも数ヶ所閉鎖され、容易に行けなくなってきています。
まだこの辺り、積雪はありませんが…今冬は積極的に出掛けるべきか?
迷っています。。。(^-^;)
北海道新幹線開業前に一度、北海道方面にも行きたいところですが…
結局、天候次第なので…決断できません。。。(*_*;)
来年の目標になる…のかな?
それではこの辺で失礼します。
最後まで見ていただきありがとうございました。
「SL銀河」をジオラマ風に。
撮影できない日が続いています。。。
仕事などの都合上、朝練もままならぬ状況に。(^-^;)
仕事が終わってから…
17時を過ぎてしまうと、すっかり暗くなって。。。
少し古い写真で懐古するのもいいですが…
カメラの機能で久しぶりに。(^-^;)
アートフィルターを使用してジオラマ風の写真に編集。
…せっかく、ブログに「ジオラマ」のカテゴリもあるので。
先日、岩手に行ったときに撮影した、「SL銀河」で編集してみました。

背景のボケ具合が強調されて、SLが模型みたいに。
ピントのズレが、思わぬ一枚になって…本当に奥が深いです。
ここしばらく、このような編集もしていなかったので…
時々遊んでみたいと思います。(^-^)
それではこの辺で失礼します。
最後まで見ていただきありがとうございました。
撮影できてません。。。
今朝も仕事前にスタンバイしていましたが、何もやってこない。。。
朝練は空振りが続き続いてます。(^-^;)
…ということで、フレッシュなネタはありません。
今回もジオラマっぽい画のUPです。

微妙な仕上がりですが、ご了承ください。
12月に遭遇した「山崎跨線橋」のEF81-302号機牽引の1657レです。
オリジナルの画は→こちら。
このような構図だと、雰囲気が出るような感じがします。
最後に。
明日は仕事が休みで弘前へ。
もちろんカメラを持って…。
今のところ(ブログ作成時点で)寝台の運休はないようです。
ただ、青森~大館間が大雪でストップすることが多いので、気が抜けません。
天気も大きな崩れは無いようですが…。
4001レは大館付近、2021レは鶴ヶ坂付近で狙ってみようかと思ってます。
『陣場のお立ち台』はきっとまだ工事中、そして混み合うと思うので、今回もスルーの方向で。
『津軽湯の沢ストレート』は撮影済み。
『大仏公園』『北常盤岩木山バック』も天候によるので少し構えにくいかな。
運休・途中打ち切りのないことを願うばかりです…(^-^;)
最後までありがとうございました。
カメラを持たず。
27日始発の寝台が運休。
今朝も雪や除雪の影響、ポイントや車両の故障の影響で遅延や運休がさまざまな路線でありました。
仕事の都合もあり、今日はカメラを持たずに。
しかし、
定時に1656レが目の前を通過して行きました。…いつもと違う。。。
コキ106・107が0~2両付くのですが、この日は4両付いていました。
こういうこともあるんですね。。。気付かないで見ていたこともあったかもしれません。
ということで画がありません。
今回もD60のジオラマ風アートフィルターでお送りいたします。
白沢~陣場で撮影した3本です。



立て続けに。
模型っぽくなっていますが、再現は難しいでしょうね。。。
短文ですが、今日はこの辺で。
最後までありがとうございました。