4/28 の続き
今回は、28日の撮影分。
『鹿渡跨線橋』から鶴形へ移動。

2012/04/28 2044M 鶴形
到着後にやってきたのは2044Mの「つがる4号」でした。
いつもカーブのアングルだったので、たまには対向のホームで。
そして移動。
クルージングトレインの臨時が通過するので、それを捕獲。

2012/04/28 9657D 鶴形 - 富根
『富根ストレート』で真横から。
2両編成なので流そうかと思いましたが、白神山地の残雪がいい感じだったので、山々も入れて。
…結果、車両ブレで終わりましたが。(^-^;)
態勢を立て直し、再び鶴形へ。
上り583系を撮影。
その前にやってきたのは…

2012/04/28 1666M 鶴形
普通列車1666Mでした。
ですが、ちょうど583系と同じ6両編成で、練習になりました。
701系でも編成が長めだと様になります。(^-^)
最後は『榊踏切』へ。

2012/04/28 8624D 南能代(信) - 東能代
「リゾートしらかみ4号」を真横からの流し。
夕日も当たって窓がオレンジに。
休みということもあって乗客もソコソコ。
夕方は流し撮りの練習が多くなってきました。
…と、近所をぐるぐる。
なのに結構、移動距離が。(^-^;)
最後に。
途中で寝てしまいました。
時間修正です、スミマセン。
5月10日は510の日。
ImageClockも期間限定で。
最後までありがとうございました。
4/28・29 弘前さくらまつり号
昨日に引き続き、今日も仕事が休みだったので、朝から撮影。
鶴形 … 遅延2042M・2021レ・遅延1656レ
山崎跨線橋 … 1657レ・9647M・8003レ
大久保ストレート … 9666M
以上。
その中でも、今回は9647Mと9666Mの「弘前さくらまつり号」を。
HMは「臨時」ではあるものの、583系を使用で注目です。
まずは28日。
朝の下り9647Mは、鯉川~鹿渡の『鹿渡跨線橋』から。
直後に「日本海」も通過するので、撮り鉄10数名と賑わっています。

2012/04/28 9647M 鯉川 - 鹿渡
先日UPした「日本海」とは立ち位置を変えて。
サクラも写っていい感じ…と思いきや、前面のピントが合っていないし。(ω;)
続いては、夕方。
上りの9666Mを鶴形で撮影です。
こちらは誰もいませんでした。

2012/04/28 9666M 鶴形
タイフォンが開きっぱなし…
柵に寄りかかる感じにホーム上から撮っていましたので、警笛鳴らされていない筈ですが。
顔に夕日が当たり、いい感じ。
編成もバッチリ収まりました。(^-^)

2012/04/28 9666M(後追い) 鶴形
あら、こちらもタイフォンが開いてるし…
後追いでも一枚。
いつもの『榊踏切』でもいいかと思いましたが、夕日がモヤっとしていたので、こちらで。
かえってここで良かったかも。。。
さて、29日。
富根~二ツ井の『山崎跨線橋』から。
実は、ココでの撮影は不本意。
もっと南下して撮ろうと思っていたのですが…

2012/04/29 9647M 富根 - 二ツ井
背景のヤマザクラもアクセントに。
トリミングもしました…
線路際に張り付いていた撮り鉄も若干入ってしまったので…(^-^;)
地元民が揃って「立ち位置が違うから邪魔だ」などとブーブー言ってました。
この後は、家族サービスで秋田へ買い物など。
撮り鉄は一時中断。
その帰り道、ちょうど9666M通過時間だったので、『大久保ストレート』へ。

2012/04/29 9666M 大久保 - 羽後飯塚
いいボケ具合です。(いろんな意味で)
ギラリとまではいかないものの、夕日が当たってます。

2012/04/29 9666M(後追い) 大久保 - 羽後飯塚
こちらも後追いで。
まあ、いいでしょう。(^-^;)
撮影ネタも多く、ココ2日間は奔走しました。
次回は、オマケで撮ったものでも。
最後までありがとうございました。
臨時「日本海」を。
早いもので、ゴールデンウィーク突入ですね。
…個人的にはシフトの業務なので、連休とか関係ないし…(^-^;)
さて、臨時列車で運行された「日本海」を撮ってきましたよ。
4/26・27運転の9004レと、4/28・29(撮影予定)にココを通過する9003レです。
26日の9004レは、降り続く雨と青森での信号トラブルによる遅延などで撮影は諦めました。
と、いうことで日を改め、27日の上り「日本海」9004レを撮影です。

2012/04/27 9004レ 前山
この時期の18:30は太陽が沈みかけています…。
近所で狙うにも、露出・ISO上げしなければ走行は撮りにくい…
その辺りの悪条件を避けるべく、仕事終了後に前山駅へ。
…良くもないけれど、とりあえず撮影成功。
そして今日、28日は『鹿渡跨線橋』で9003レを撮りました。
ネタも多く、県外同業者さんも数人。
直前通過の583系「弘前さくらまつり号」を撮って、本番。

2012/04/28 9003レ 鯉川 - 鹿渡
スッキリしている築堤とアクセントになったサクラの木いい感じ。(^-^)
顔に光が当たっていませんが。。。
画像縮小で釜番がつぶれてしまいました。(ω;)101号機です。
次回は583系の「弘前さくらまつり号」をお送りしたいと思います。
最後までありがとうございました。
4/24 甲種以外にも…
24日は733系甲種でしたが、撮りに行く前にもいつもの『榊踏切』にて。

2012/04/24 1656レ 南能代(信) - 東能代
この日の1656レにはEF510のトップナンバーが充当。
…自身、ようやく1656レの1号機の撮影に成功しました。(^-^;)
移動して、『大久保ストレート』へ。

2012/04/24 3098レ 大久保 - 羽後飯塚
3098レには貨物色のEF81-501号機が牽引。
羽後亀田の後は、秋田貨物へ。
もちろんターゲットは…

2012/04/24 秋田貨物
1656レ~2090レの仕業に当たっているEF510-1です。
2090レ運行までの間、パンタを下ろして休憩中。

2012/04/24 秋田貨物
近くには、2093レを牽引してきた19号機の姿も。
こちらはこの後、1659レを牽引します。
そして、休憩中の甲種も撮ってみましたが…

2012/04/24 8561レ 秋田貨物
なかなか撮りにくい場所に。(ω;)
隣りには、ちょうど積込作業が終わりつつある4075レの姿も。
ココで撮影後は『土崎カーブ』へ。
8561レの隣にいた4075レがやってきました。

2012/04/24 4075レ 秋田貨物 - 土崎
とてもモヤモヤしています。(^-^;)
EF510-5号機牽引です。
続いては…

2012/04/24 954レ 秋田貨物 - 土崎
秋田貨物へ向かう954レを捕獲。
原色のDE10-3510号機が担当。
さて、この後は…
次の貨物まで空き時間があったので、久しぶりに新屋方面へ。
『浜田踏切』にやってきました。
狙うのは、いつも東能代で撮影していた4093レです。

2012/04/24 4093レ 桂根 - 新屋
跨線橋から俯瞰する画は有名ですが、交通量も多いので、踏切横で撮影。
やっぱりモヤモヤしています。
EF510-7号機の牽引でした。
これだけ撮って、また土崎へ。
秋田貨物での停車中に追い越して、再び4093レを迎え撃ちます。

2012/04/24 4093レ 秋田貨物 - 土崎
この後もいろいろ撮ってみましたが、同じ画なので…(^-^;)
9667レのスジでやってくる733系を待ってみましたが、DJ記載の時間にはやってきませんでした…
同業の学生さんと話をしたりして待っていたのですが…
釜+12両だったので、寝台なみの画を『土崎カーブ』で撮れると思っていましたが…(^-^;)
時間も遅くなりそうだったので、ここで解散。
最後に。
今日から臨時「日本海」でしたが、青森で信号トラブルがあったようで遅れていると。
仕事後に狙えると思っていたのですが、諦め。(ω;)
雨も降っていたし、仕方なかったのかな…
明日は…撮れるといいね。
最後までありがとうございました。
※時間修正しています。毎度のことですが、スミマセン。。。(^-^;)
4/24 733系甲種を。
今回は、23日~25日にかけて行われた、JR北海道の733系甲種輸送を撮影してきました。
1回目、2回目は悪天候・遅延などで撮影できず。。。
仕事も運良くちょうど休みで、県南へ遠征です。
やってきたのは、HB-E300甲種輸送の時、DF200甲種輸送の時と同じく羽後亀田駅。
到着後、3098レ・4061レ・2540M・そして2001Mを待ってからの発車。
30分の停車時間があります。
駅到着はギリギリで、息つく間もなくやってきました。

2012/04/24 8561レ 羽後亀田
3両×4編成なので、撮りがいがあります。(^-^;)
EF81-119号機を先頭に、733系B-105編成~B-108編成です。
そして、ゆっくり1番線に停車。
撮影タイムのスタートです。

2012/04/24 8561レ 羽後亀田
クハ733-206(左)とクハ733-105(右)の部分を。
ドアに「羽後亀田」の駅名板が写ってます。

2012/04/24 8561レ 羽後亀田
真横からも一枚。
貫通扉も通り抜けできる状態で、各編成行き来できるようになっていました。

2012/04/24 8561レ 羽後亀田
機関車側に移動して、編成写真を。
停止位置もちょうどいい場所で、ホーム上でうまく収めることができました。
1番線ホームに移動して、最後尾も。

2012/04/24 8561レ 羽後亀田
B-108編成のクハ733-108です。
ホーム上に撮影者もいたので、写らないように縦画面で。
ある程度撮ったら、駅を出て移動開始。
駅近のお立ち台である、『仮屋沢踏切』へ。
移動途中で、4061レと2540Mを見送って。
3分ほどで到着。撮影者は数名。
2001Mでアングルを決めて、本番。

2012/04/24 8561レ 羽後亀田 - 二古(信)
自分なりにはよかったかな?
ココでの撮影は、あまりうまく撮れた試しが無かったので。(^-^;)
ちょっと天気が残念でしたね。
…それでも雨が降らなかったのは助かった。。。(朝方は降っていたので。)
この後は、土崎と新屋周辺で貨物の撮影。
こちらは次回に。
最後までありがとうございました。