Passage Station

ひっそり佇む通過駅。しばらくの間、不定期更新となります。

 

9/30 コスモスと「リゾートしらかみ」橅編成 

本日もお立ち寄りいただきありがとうございます。


9月も今日で終わり。。。
…今月はいつも以上に忙しかった~(*_*;)

仕事休みでも天気が悪かったり、撮影に出ない日もありました。
…それでも、青森2回、酒田1回、大曲・角館や五能線沿線など、遠征しましたけど。(^-^;)


そして今日、仕事が休みでした。(^-^)天気も良くていい感じ。
しかし…用事ができてしまい、日中は行動できませんでした。(*_*;)

でもまぁ、それまで少し時間もあったので、近場で撮影を。
東能代から能代へ向かう「リゾートしらかみ」を迎撃。

縦構図で正面を撮ろうかと考えていましたが、沿線に咲いていたコスモスが目に入ったので…

8521D
2016/09/30 8521D 東能代 - 能代

花の方にピントを合わせて、スナップ風に。
橅編成がデビューしてから2ヶ月半、すっかり見慣れた列車になりました。(^-^;)

来月も引き続き、記録していきたいと思います。


この日の撮影は、これだけでした。(*_*;)


それではこの辺で失礼します。
最後まで見ていただきありがとうございました。
スポンサーサイト



category: JR東日本

thread: 鉄道写真 - janre: 写真

9/18 大湊線で快速「しもきた」 

本日もお立ち寄りいただきありがとうございます。


さて今回は大湊線。
…ただ、運転本数が少ないのと、滞在時間が短かったこと。

沿線での撮影は初めてだったのですが、記録できたのは一本だけでした。(*_*;)
以前、青森周遊した時に大湊まで行ってきましたが、大雨&夜だったので、結局撮影できませんでした。

せっかくここまで来たんですけどね。(^-^;)

向かった先は、有戸と吹越の中間辺り。
国道の踏切を渡って間もなく、線路が海岸線に出たところです。

…「リゾートあすなろ」の撮影ができなかったので、その後に通過する青森行きの快速「しもきた」を。

3730D
2016/09/18 3730D 吹越 - 有戸

四角い箱型のディーゼル車。
キハ100-20と21の2両編成がやってきました。

この系統の車両、キハ100・110系もあちらこちらに出かけているので結構撮影しています。
活躍している範囲も広いので、コンプリートは厳しいですが。。。

この車両も、キハ40・48系同様、馴染みのある車両なので、色々なところで記録していきたいと思います。

八戸のジョイフルトレイン「TOHOKU EMOTION」とか…(^-^)


それでは簡単ですが、この辺で失礼します。
最後まで見ていただきありがとうございました。

category: JR東日本

thread: 鉄道写真 - janre: 写真

9/18 「リゾートあすなろ下北1号」を七戸川で。 

本日もお立ち寄りいただきありがとうございます。


青森遠征の続き。

三沢の手前、小川原まで行ってきましたが、その後は来た道を戻りました。
ちょうど快速「リゾートあすなろ」がやってくるので、ロケハンしながら移動。

乙供と上北町の間を流れる七戸川で、橋梁を渡る列車を狙いました。

8761D
2016/09/18 8761D 上北町 - 乙供

HB-E300系AH2編成の「リゾートあすなろ下北1号」を捕獲しました。
八戸から大湊線の大湊まで走る列車。

デビュー初日の一番列車に乗りましたが…
運悪く強風で、徐行運転&区間運休だったのを覚えています。。。(*_*;)


形式通り、「リゾートしらかみ」の青池編成・橅編成と同じです。
ただ、中間車がなく2両編成。
…まぁ、併結運転とかもするのでそれに合わせてですが。

場所的にも撮影しやすく、足回りスッキリの構図で記録できました。(^-^)


こちらを撮った後、追いかけて大湊線まで行ってきましたが、間に合いませんでした。(^-^;)
代わりに、キハ110系の快速列車を撮影。

…ということで、次回に続きます。(^-^;)


それではこの辺で失礼します。
最後まで見ていただきありがとうございました。

category: その他私鉄

thread: 鉄道写真 - janre: 写真

9/18 青い森鉄道の普通列車。 

本日もお立ち寄りいただきありがとうございます。


さて鮮度落ち、青森遠征の続きです。(^-^;)
前回は金太郎貨物だったわけですが…
今回は青い森鉄道の普通列車です。


青い森701系と青い森703系を狙って。

まずは清水川で、八戸行きの列車を捕獲。

560M
2016/09/18 560M 清水川

青い森701-8でした。
※編成番号がないので、このような表記にしております。(^-^;)

JRから購入した元盛岡車両センター所属の701系ですね。
クハ700-1007とクモハ701-1007から改造されました。

そのまま701系の顔なので、見慣れたものです。(^-^;)
幕式の行先表示、久しぶりに記録できました。
…連結器が曲がっていますが。。。


次に捕獲したのは千曳にて。

567M
2016/09/18 567M 千曳

青森へ向かう下り列車。
こちらは青い森703系でした。

青い森703-12編成。
新造車両で11編成と12編成の2編成しかありません。

仙台などで活躍しているE721系がベースなので、形状自体は初めてでもないですね。
でも、あまり撮影できていなかった車両なので、記録できてよかったです。(^-^)
…構図的にはイマイチですけどね。


小川原でも迎撃。

566M
2016/09/18 566M 小川原

八戸行きの上り列車。
青い森701-5編成でした。


もう一本小川原にて。

568M・571M
2016/09/18 568M・571M 小川原

右の青森行きが青い森701-6編成。
左の八戸行きが青い森703-12編成。

すれ違いとなりました。
…12編成が折り返して戻ってきました。(^-^;)

特別、時刻表を見て行動していなかったので、ラッキーでした。
あまりこちら側に来ることも多くはないので、立ち寄った際は小まめに記録していきたいと思います。
大湊線の快速、キハ110系も走っていますし。(^-^)


それではこの辺で失礼します。
最後まで見ていただきありがとうございました。

category: その他私鉄

thread: 鉄道写真 - janre: 写真

9/18 青い森で金太郎。 

本日もお立ち寄りいただきありがとうございます。


さてさて、17日・18日に行ってきた青森遠征の続きです。(^-^;)

2日目となる18日の日曜日。
残念ながらSLの運転がなかったので、久しぶりに青い森鉄道に沿って移動しました。
…青森に行ったら、ほぼ津軽線に張り付いていましたからね。。。(^-^;)

途中の駅に立ち寄りながら三沢方面へ。
今回は貨物列車でお送りします。

早朝から移動して…
まず最初は、浅虫温泉を過ぎて、西平内へ。

3059レ
2016/09/18 3059レ 西平内

EH500-54号機牽引の3059レが通過。
土曜日と、うって変わって空は明るくいい天気。…逆光気味です。

最近は朝練もままならない日々なので、久しぶりに金太郎を撮影。(^-^;)
コンテナも、奥羽本線を通過する貨物以上にバリエーションが多くて目で追いかけてしまいます。。。


次の駅へ移動。
続いては、清水川へ。

3052レ
2016/09/18 3052レ 清水川

上り列車の3052レが通過。
EH500-66号機でした。

貨物列車では長すぎるし、普通列車では短すぎる構図。。。
定期的に走る特急もいないので…ちょっと残念。


次は…秘境駅とも呼ばれる千曳へ。
上り列車を2本捕獲しました。

6092レ
2016/09/18 6092レ 千曳

EH500-22号機牽引の6092レ。


3050レ
2016/09/18 3050レ 千曳

EH500-11号機牽引の3050レ。

ゾロ目が立て続けにやってきました。(^-^;)
ホーム上でこのようなアングルなので、撮影しやすいですね。

ただ…辺りは山なので…緊張感があります。(^-^;)熊も出ているところですからね。


さらに南下して三沢の手前、小川原へ。
…無人駅ばかりで狙ってます。(^-^;)

下り列車の3051レから。

3051レ
2016/09/18 3051レ 小川原

EH500-43号機がやってきました。

かなり汚れていましたね…。
奥羽・北陸のEF510とは違う汚れ方をしています。。。


3058レ
2016/09/18 3058レ 小川原

こちらは上りの3058レ。
EH500-65号機でした。

すぐ横を道路が走っているので、道路標識やら信号機やら映り込んでしまいますので。。。
縦構図で機関車のみ記録。定刻より遅れての通過でした。


記録したのが…ゾロ目とその前後賞の金太郎ばかりでしたね。(^-^;)

この後、八戸方面へ…行きたかったのですが、時間の都合上諦めることに。(*_*;)
ここで来た道を戻って、野辺地方面へ向かいました。


ということで、次回も続きます。


それではこの辺で失礼します。
最後まで見ていただきありがとうございました。

category: JR貨物

thread: 鉄道写真 - janre: 写真

検索フォーム

時計

プロフィール

使用機種

カレンダー

ImageClock×2

最新記事

最新コメント

年別アーカイブ

カテゴリ

カウンター

リンク

ブログランキング

QRコード

ブロとも申請フォーム