Passage Station

ひっそり佇む通過駅。しばらくの間、不定期更新となります。

 

青森方面遠征 

今日は仕事が休み。
なので、ちょこっと遠征。

7時過ぎに家を出て、『榊踏切』で待機。2021レと1656レを狙います。

2021レ
2011/05/12 2021レ 南能代(信) - 東能代

左右のバランスが悪いなぁ…(ω;)

でもこの辺りの田んぼも水を張り、水鏡も楽しめそうですね。
この後は、東能代で2021レと列車交換の1656レがやってきます。

1656レ
2011/05/12 1656レ 南能代(信) - 東能代

1656レはムド(無動力回送)が付いてくることもそこそこあって、狙い目な貨物です。
今日は何事もなくEF510-14号機が通過していきました。

そして鷹ノ巣へ移動。
花輪線で使用するキハ110が奥羽本線の定期運用に就いています。
停まっていたけどアングルが…
時間もあったので隣の糠沢駅に移動です。

1637D
2011/05/12 1637D 糠沢

ここの特徴は何と言っても大きな太鼓の形をした駅舎。鷹ノ巣は大太鼓でも有名です。
その駅舎と一緒に撮ってみたのですが…太鼓に見えないね。(^-^;)

大館―1636D―鷹ノ巣―1637D―大館
5駅18kmの短い列車。701系で賄えるのに花輪線の車両が使用される変わった定期列車ですね。

次は大館の手前、下川沿に到着。
3099レを狙ってカメラを構えてましたが、来る気配なし。1643Mを見送って移動。
結局大館付近で3099レが通過していきました。

休憩をしながら川部まで移動してきました。
五能線の有名なお立ち台、岩木山バックとりんごの木の…あそこです。

2525D
2011/05/12 2525D 藤崎 - 川部

2021レを撮っていた時間に東能代を出発した列車ですね。
残雪はとても良かったのですが…空と同調しすぎ。。。(ToT)
りんごの花も咲き始めていて、もう少ししたらいい絵になり…そうにもないですね。。。
写真右側の木が老木だったのか、病気だったのか、木や枝が切られていたりして、写真的にはちょっと残念。
それと同時に、農家の方々の大変さも感じます。

アングルを変えてみたりしながら、8521Dに備えます。

8521D
2011/05/12 8521D 藤崎 - 川部

岩木山が消えた…(ω;)
山なのか空なのかサッパリ。。。また今度リベンジですね!

そのあとは後ろに走っている奥羽本線で弘前発の2071レを撮ろうと三脚を準備していたら、姿が見えてきて…
三脚を放り出して撮ってみたものの、見事に慌てて撮った写真になりました。(T-T)
ちなみにEH500-51号機でした。

次に、ロケハンを兼ねて大釈迦~鶴ヶ坂のお立ち台へ。
来月『SL津軽路号』が走るということで、下見を。きっとすごいことになるでしょうけど。。。
試し撮りの列車もなかったので場所の確認だけしておく。
時間も時間で、もと来た道を戻ります。

途中、ちょうど8054Mが来る時間だったので、途中の津軽湯の沢に寄ってみました。

8054M
2011/05/12 8054M 津軽湯の沢

鶴形みたいなカーブで狙えるかと思ったら、ホームが写真に入ってしまうので端まで移動。
車両編成の長さも少ないので、ほぼ直線の編成写真に。。。


最後に、
大館駅でちょうど10時。『SL津軽路号』の指定席の購…即完売。。。(ω;)
やはり瞬殺でしたね。駅員さんも焦ってました。(^-^;)
スポンサーサイト



category: JR東日本

thread: 鉄道写真 - janre: 写真

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://3001m115a.blog50.fc2.com/tb.php/21-595f502c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

検索フォーム

時計

プロフィール

使用機種

カレンダー

ImageClock×2

最新記事

最新コメント

年別アーカイブ

カテゴリ

カウンター

リンク

ブログランキング

QRコード

ブロとも申請フォーム