1/24 天理臨撮影時のオマケ
天気予報が当たっているようで、朝から気温も上がらず氷点下の真冬日。寒い…
降雪量はそれほどでもないけれど、強めの風とその風が巻き起こす地吹雪。。。
仕事前の朝練は…
遠くから見えた遅延の「つがる2号」2042Mの通過。
待っていても定時に来ないと思い、そのまま職場へ。
今日も撮影はできませんでした。
なので先日の続きでも。
鶴形の天理臨通過は昼過ぎでしたが、午前中にも繰り出していました。
まずは2041M「つがる1号」です。

2012/01/24 2041M 鶴形
E751系のA103編成で通過。
このぐらいの積雪だと、レールの継ぎ目の音「ガタンゴトン」も気にならず。
ロングレールを進んでいるかのように。
…そして、舞い上げていった雪煙を被る。(ω;)
なぜ、この時間なのか?
この後に1657レもやってくるので。
15分後…

2012/01/24 1657レ 鶴形
EF510-8号機がやってきました。
…1657レ、1658レの判断材料である「同和通運」の緑コンテナが分からないですね。(^-^;)

2012/01/24 1657レ 鶴形
引いたところでもう一枚。
もうひとつの判断材料は短い編成(コキ50000×10両)ですが、雪煙でやっぱり分からない…(^-^;)
…そして、やっぱり舞い上げていった雪煙を被る。(ω;)
態勢を立て直して、13時前の鶴形駅。
天理臨通過前にやってきたのは、701系普通列車の650Mです。

2012/01/24 650M 鶴形
この時間帯は、この通りの吹雪でした。
辛うじて、N18編成と分かる状況。
…後尾の編成は確認していませんでした。(^-^;)
そして、天理臨の撮影に至る。
撮れる車種も少ないし、場所・時間もかなり限られてます。
そんな中、鶴形は撮影しやすいですね。
駅周辺の住民の方々が駅の清掃や雪かきをしている姿も拝見してます。
地域の駅というのを実感できます。
…ということで、鶴形での撮影でした。
最後までありがとうございました。
« カメラを持たず。 | 1/24 天理臨を追って。 »
コメント
トラックバック
| h o m e |