回想。「日本海」
今回は、3月に入ってから撮影の「日本海」特集です…
では、早速。

2012/03/02 4001レ 糠沢
客車増結前の9両で運行中。
邪魔になる障害物もないし、背景もゴチャゴチャしていないので編成写真にはいいポイントです。
この日はEF81-101号機牽引です。

2012/03/08 4001レ 鶴形
この日は鶴形で撮影。こちらもEF81-101号機でした。
明るさも微妙でアレコレ調節しながら。
…結局ゴースト召喚されました。(^-^;)

2012/03/09 4001レ 南能代(信) - 東能代
国道7号線の跨線橋から俯瞰しようと思ったら、すでに踏切が鳴っていて…
編成写真どころではありませんでした。
釜は分かりにくいですが106号機でした。

2012/03/11 4001レ 白沢 - 陣場
…ココでの「日本海」はイマイチうまく撮れたのがなかったので。。。
さすが、クライマックスも近いとあって、撮影は20人ほど。(^-^;)
ヘッドマークが一円玉だったのは残念でしたが、雪煙も上がってきれいに撮影できました。釜は101号機。

2012/03/12 4001レ 東能代 - 鶴形
この日は『鶴形カーブ』で撮影です。
…ですが、マークはうっすら。障害物が目立って、尻切れと散々な結果に。(ω;)
増結は感覚がつかみにくいです。。。
よかったのは雪煙とピントだけ…と。

2012/03/14 4001レ 南能代(信) - 東能代
跨線橋俯瞰のリベンジ。
上を走る高速道が気になる所ですが、車両から舞う雪煙がいい感じ?
電線も走っているし、気を遣うポイントでした。。。

2012/03/15 4001レ 南能代(信) - 東能代
15日は『榊踏切』から。
ようやく通行止めも解除されて、雪も解けてきて。移動が楽になりました。。。
でも、結果はイマイチでした。
ここは午後の上り列車の激Vポイントなのですよ。(ω)

2012/03/16 4001レ 糠沢 - 早口
そして迎えた16日。
たどり着いたのは『塚の台踏切』です。
光線は文句なし!
これ以上北上しても…きっと同業者が凄いだろうと思い、無理に足を延ばさず撮影。

2012/03/16 4001レ 糠沢 - 早口
…一応、S字カーブですが、2両増結日本海でもカーブを生かせず。。。
同じような条件で今度は貨物を狙ってみたいですね。
と、4001レばかり狙っていました。
上りでもいいけど、バルブだし駅撮り。どこで撮っても構図が同じようになるのでスルー。
以前も含めて、さまざまなポイントで撮影できたので良かったですね。
臨時で走っても、編成が短くなるので迫力に欠けるかな?…と心配。
サプライズを期待したい所です。。。
…ということで、長々と「日本海」の特集でした。
次回は…遠征ネタに戻るか、日本海撮影のオマケにするか…(^-^;)
持ち玉が飽和状態です。。。
最後までありがとうございました。
« 関東遠征 2/23編 7 「安中貨物と検測車回送」 | 惜別。「日本海」 »
コメント
トラックバック
| h o m e |